投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

ゴスロリ博物館(中編)

イメージ
ブログ閲覧数が思いの外多くて驚きです。 もしよければコメントなどいただけると励みになります。 今回は「ゴスロリ博物館」の設営だとかそういった裏方的なことを書きます。 綺麗な話はなく、ただ淡々と記録していきます。 聖地原宿。 ゴスロリ博物館については主催者自身も大量の情報を一瞬の時間で起きたことを処理するには冷静に俯瞰できるまでの時間が必要だなと思っていたのだが、 それに何と2年近い歳月がかかるとは思っていなかった。 苦労話(まだこれでも1割しか書いていません)を書くのも躊躇われたのだが、 私自身が、たった2年前のことを今この記事にすることを思い出すために手帳やノートを広げて思い出す始末なので、 このイベントの事はこの記事に記すことで残しておこうと思い、裏話も載せることにした。 クラウドファンディング成立後から2か月も時間のない中でのイベント遂行までの話。 まず、原宿会場。 会場はどうしても原宿で行いたかった。 私にとってのお洒落の聖地だから。 原宿駅から徒歩10分ほどのレンタルルームにした。 費用的にもコンセプトカフェやスタジオでも良かったのだが、 あえて「シンプルな空間」を選んだのは前回のブログの通り、 色んな方に来ていただきやすいように。 極端な例えだが、会場はジャージで来ても気にならないくらいのラフさが良かった。 シンプルな空間と言えど、窓がある。 この、窓という空間が意外と足を引っ張る。 原宿での展示は、「ネイルサロン」と「パーソナルカラー、骨格タイプ診断」のプロを呼び、出張ブースを設けることにしたのだが、 ジェルネイルはUVで硬化するため日光NG、 それに対し、パーソナルカラー診断ではあくまでも自然光のもと行わなければならないので窓際でないといけない。 それからボディと50冊程の書籍の配置。 人の導線を考え、照明の位置や壁にレイアウトするものを決めなければならない。 しかし私は呑気であった。 「どうにかなるでしょ」 という考えはいくら引っ越し経験が10数回あるからと言ってさすがに良くなかったかもしれない。 下見をしたのは本番前日である。 と言っても それまでは部屋の配置図を見て、 縮尺をあわせてボディや机の配置、コンセントの位置も把握し、お客様と私たちの導線を描いた。 本番前日に会場に入ってほっとした、 ああ、大丈夫だと。 頭の中に入っているもの、あとはそ

ゴスロリ博物館。(前編)

イメージ
ゴスロリ博物館とは 2018年2月に私(瑠璃)が主催で開催したイベントです。 クラウドファンディングで資金を募り、 4月に原宿、11月大阪にて開催。 のべ4日で300人以上の方がいらして下さいました。 なぜゴスロリ博物館? 簡単に説明すると、 「ゴスロリって歴史長いよね」「瑠璃さんまだゴスロリなの?」という会話が増えてきた時に気付いたのです。 ゴスロリ、歴史として残せるのでは? というか歴史がありすぎるのでは? ファッションはだいたい3年周期と言われます。 古着業界でも、所謂、高価買取の品は3年前のものまで。 それ以降はトレンドのものとデザインが変わってくるから売れなくなってしまう。 しかし、ゴスロリはそうではない。 15年経っても定番の型もあるし、 レースや付属のボタンも変わっていないブランドもある。 そんなファッションジャンルが今まで日本にあっただろうか? 1970年にMILKが原宿に誕生、 1980年代のDCブランド、ロマンティックコーディネートブームの中で出来上がったロリィタの原型を考えると 30年以上の歴史がある。 また、ゴスロリには音楽や思想、芸術などの話もつきもので、 最早これは「 文化 」のひとつとして提唱しても過言ではないのだろうか?と思ったのである。 文化だからこそ、海外に、(そう、少し前までは日本と言えば、和服だとか和食、伝統工芸が文化だったから。「クールジャパン」とか「美しい国ニッポン」なんて言葉がありました) こんなにPOPで自由な表現があったのかと衝撃を与えられたのではないだろうか。 そんなことを思い、 今、文化として成熟しているゴスロリを一度振り返ってみよう、 という企画を提案したのである。 どんな人にも来て欲しかった ゴスロリ博物館、 名前だけ聞くと、少しディープでアンダーグラウンドでサブカルで。 敷居が高い。 それから、ゴスロリやロリィタの人が集まるイベントと言えば即売会やお茶会だったりと、 現役の方でないと難しい。 ショップに行くにも、そのショップにあった格好でないと何だか気後れしてしまう。 だから私は、 「来場者の年齢、性別、国籍、ファッションジャンル不問」を必ず、どんな宣伝にも毎回付け加えた。 昔、ゴスロリファッションを着ていたが今は理由があり着ていない方。 興味はあるけどお店には行きづらい方。 昔の(最新の)ゴスロリファッシ

初めましての挨拶。

堅苦しい挨拶は抜きにして 簡単にこのブログを始めることだけ宣言したい。 私は2003年頃からゴシックロリィタのスタイルを貫いている。 (と言っても 実は2012年頃は全くと言って良いほどゴシックロリィタの世界に触れていないが。現在ゴスロリバイブルなどで復習?予習?中) そして、 Gloiresoleil(ぐろわーる それいゆ)という ゴシックロリィタ専門のweb古着屋さんをオープンして1ヶ月になった。 (色々と省略。途中経過はこれから綴ります) Gloiresoleil コロナウイルス感染拡大などの影響もあり、 スタッフを集められずに1人で切り盛りしていたため、 先月は何もできなかったが、 優秀なスタッフに定期的にお店に来てもらったり 某古着屋の社長からアドバイスをいただいたりして 有難いことに無事にお店として機能しています。 (本当にありがとうございます) ブログを始める理由 。 既存の古物商(古着屋とか骨董商)のフローは 「買い取って/買い付けて→売る」 もちろんビジネスとしては当たり前だ。 どんな販売業も、仕入れて売ることで利益を得て、その利益で新たに仕入れたり、設備投資や人件費に充てたり、 利益が大きくなれば事業拡大となるわけだ。 しかし私は 「ちょっと待って!」と 言いたかった。 古着屋は、 人気の型のものから、ブランド初期の頃のものや、ノベルティまで 色々なものが予想を裏切って入荷してくる。 内部が変わりやすいアパレル業界の「中の人」ですら知らないものだったりする。 古物としての流通量や市場価格、 もちろんデザインなど 古着を通して見えてくるのは そのファッションジャンルの「文化と歴史」ではなかろうか。 それを、売ることで手放して良いのだろうか? 特に流通量の少ないゴシックロリィタの服の場合。 ゴシックロリィタのブームの波は何度か来ているが、 残念ながら残っている記録が紙媒体くらいしかない。 08年以降、個人ブログやSNSの先駆けmixiが普及したが、サービスが終了したり、各々がログインできずに確認できない場合が多い。 ゴシックロリィタの15-20年前の服は 「Old School Lolita」と言われ (日本で言う、懐古ロリィタ) 高値で取引されているが、 海外に需要があり、 ほとんどが海外に輸出されているのが現状。 つまり、場合によっては 二度と会